浜松医科大学 2015年度 受験情報|入試問題の傾向と対策

 浜松医科大学案内
2014年度 浜松医科大学入試問題の傾向と対策

受験データ

▶ 一般入試 
前期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度(二次)
形式
英語
90
200点
250点
やや難
記述・選択
数学
90
200点
200点
標準
記述
国語
200点
物理
2科目120
200点
200点
標準
記述・選択
化学
標準
記述
生物
標準
記述
地公
100点
面接
150点
小論文
合計
750点
950点
 
後期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度
形式
英語
250点
数学
200点
国語
200点
物理
200点
化学
生物
地公
100点
面接
250点
小論文
100点
合計
350点
950点
 
 
▶ 面接
前期
時間
形式
10分
個人面接(1対3)
 
後期
時間
形式
10分
個人面接(1対3)
 
 
▶ 合格最低点 
前期
2012年度
2011年度
2010年度
1280(1700)
 
後期
2012年度
2011年度
2010年度
1135(1300)

浜松医科大学案内 

2014年国立・私立医学部受験情報トップ

 

傾向と対策~科目別~

 

英語

▶︎例年、長文の一題目は語彙レベルが高く、読みにくいものが多い。大問2の文章は比較的読みやすいので、落とさないようにしたい。英作文は例年同じ条件が指定されているが、医療系のテーマが出題され、昨年は「患者を助け、命を救うこと以外での医者の義務とは何か」、今年は「医師におけるリーダーシップとチームワークの必要性」であるので、普段から視野を広げ、思考力を養っておかなくてはならない。

解答方式 時間 大問数 難易度
記述式 90分 3問 標準

 

■設問別分析

大問

区分

内容

難易度

1 論説文 電子機器とコミュニケーションに関する論説文

(配点率40%)

  • 単語の意味類推(選択)
  • 説明問題
  • 内容一致
やや難
2A エッセイ 生の喜びと死の悲しみに関するエッセイ

(配点率A,B合わせて30%)

・空所補充

標準
2B 論説文 アニマルセラピーに関する論説文

  • 単語の意味類推
  • 内容一致
やや易
3 英作文 以下の条件でエッセイを書く

・最低150語

・パラグラフ形式

・最低3パラグラフ

・明確な導入を設ける

  • パラフラフの間は一行空ける

テーマは、「医師におけるチームワークとリーダーシップの必要性」

やや難

 

数学

▶ 2年前以前の問題にも触れておく。

例年医学系の文章題が出題されていたが、2013年度では見られなかった。微分積分や確率の問題を中心にしっかりと対策をしておきたい。ここ2年は易しい問題が出題されているため、対策も取りやすくなっているが、2011年以前のやや難しい問題にも積極的に触れておきたい。

 

 

 

物理

▶ 標準レベルの問題集で対策を。

出題範囲は広いが基礎的な問題が多い。教科書レベルの問題を確実に解けるようになり、苦手分野が無いようにしておく。標準レベルの問題集で対策しておけば、解けない問題は無い。過去問に多く触れ、計算問題、説明問題の傾向を体感しておきたい。

 

 

 

生物

▶ 作図問題の対策を。

標準的な問題が出題されている。神経・筋肉・ホルモンに関連した問題が頻出であるので、重点的に対策をとっておきたい。教科書レベルの知識を確実におさえ、作図問題の対策として、図説を利用して知識を深めておきたい。基礎的な問題が多く差が付きにくいため、取りこぼしの無いようにしなくてはならない。

 

 

 

面接

前期 個人面接 10分 1対3

・アドミッションポリシーについて共感できるところ、できないところ

・PBLチュートリアルが何か分かっているか

・最近気になった医療ニュース、そのことについて知っている知識

・大学に入ったらやりたいこと

・将来は臨床医か研究医のどちらになりたいか

・何科に進みたいか

・なぜ医師になろうと思ったか

・自分にとって地域医療とはなにか、将来働くならどこがいいか

・地域医療の「地域」とはどこのことか

・調査書の内容について

・得意な科目

・高校の部活動はどうだったか

・部活と勉強の両立は大変だったか

・出身高校の校風

・SSHで印象に残っている授業はあるか

・浪人してどのように成長できたか

・本を読むか

・答えのない問題について考えることをどう思うか

・人生で一番心に残っていること

・今までで一番辛かったこと

・勉強の合間のリフレッシュ方法

・浜松に住む外国人の多くはブラジル人なので、英語以外の外国語について

・授業で動物を扱った実験をするが、どう思うか

・併願大学について

・不合格だったらどうするか

 

後期 個人面接 10分 1対3

・アドミッションポリシーについて共感するところ

・志望理由

・基礎医学などの研究について考えること、または関心のあること

・理想とする医師に近づくために大学でしたいこと

・研究医志望か、臨床医志望か

・尊敬する医師

・体力に自信はあるか

・大学に入ったらどういう生活をしたいか

・部活動について

・最近の医学に関するニュースで関心を持ったこと

・調査書について

浜松医科大学案内

2014年国立・私立医学部受験情報トップ